ゲーム紹介動画(YOUTUBE)

1.スーファミらしい王道戦闘画面 +20点 ドラクエ風戦闘画面なので難しいことは一切なし。 コマンドも攻撃・魔法・アイテムを使う、王道ターン制バトルいなっています。 敵には前衛/後衛がいるので、後衛には魔法や弓などで対応。 よくあるシステムなのでとっつきにくい点はないです。 また、戦闘時の背景が動いているのが特徴的。 動く背景はレイヤーで奥行きも表現しているので結構手がこんでいます。 あと魔法が少し特殊。レベルアップで習得する魔法と装備する魔法がある。 装備する魔法はタリスマンといい、強力な魔法が使えます。 『かしこさ』が上がると魔法LVも上がり、エフェクトも変化するので楽しい。 ただ、仲間になったキャラがどんどん入れ替わっちゃうのが悲しいかな。 |
![]() |
![]() |
2.古代文明の歴史を紐解く物語 +30点 ただのファンタジー作品だと思って進めていくと、あることに気づきます。 ゲーム開始時の唐突な猿との戦闘。これは氷河期に主人公が転生した時代。 その後主人公は転生して、紀元前1500年代に。 この章で、地球の歴史に沿って進んでいることに気づきます。 ですので、「ノアの方舟」など有名な神話などをゲームで楽しめますよ。 ただ、トンデモ解釈の歴史もあり、ビック東海ファンも納得のRPGです。 3.むごい表現とおバカな表現のギャップ +20点 神の怒りに触れ、氷河期の竜族は焼き殺される。 終盤には、主人公の弟が目の前で五体ばらばらに惨殺されたりします。 悲劇的な物語ですが、これは救世主となる主人公に託された宿命なのだ。 でも大丈夫!だってビック東海。おバカな展開も忘れていませんよ。 |
4.成長カスタマイズ +20点 最近は主流ですが、スーファミでは珍しいLVアップ時にステータス割り振り。 全キャラ割り振りできるので悩みます。 物理攻撃特化にするか?魔法キャラにするか?バランスタイプかな? ゲーム調整が面倒なので、当時はあまりこの手のシステムはなかった。 それだけにやりごたえがあります。 しかもこのゲームは、サクサクLVが上がります。 じっくりLV上げて次のフィールドに挑むドラクエタイプと違うので、 短期間でサクっとRPGやりたい人にはぴったりですよ。 ほかにもアイテムを合成して強力な武具を作るシステムなどもあります。 でもこれは失敗かな? けっこう試したが、あまり合成できるものがない印象。 さらに合成してもらったアイテムが消えるバグがあるのでもったいない。 |
![]() |
![]() |
総評:90点!荒削りですが楽しめます。 レトロなRPGってたまにやりたくなりますね。 そんなときにぴったりなので本作「神聖紀オデッセリア」です。 ダンジョンは敵のエンカウントが厳しいが、なにしろLVがすぐ上がる。 戦闘も非常にスムーズ。さらに各キャラにオート機能もあるので安心。 ステータス・最大ダメージが9999なので爽快感もあり。 固いイメージのRPGですが、おちゃらけ部分も多いです。 セクハラ王様や、ハリセンつっこみ夜叉姫、ボスがSM嬢など。 ワールドマップを飛んで移動できるようになってからの開放感も大きい。 なにしろ世界地図と同じ配置。日本もありますし、きっと楽しめます。 |