CATEGORY

ニコニコ動画

スプラトゥーン シオカライブ2016 シオカラーズ_ファーストライブ

【ニコニコ動画】シオカライブ2016 シオカラーズ_ファーストライブ 今更ながら観てみました、初音ミクのコンサートと基本的なライブ形式は一緒ですがスプラトゥーンのキャラデザはカートゥーン色強くて自分好みなのでこっちの方が好きです。曲もアレンジ部分が結構あって楽しめるので未見の方は是非。

歴史は真実を語る ゲームマニア必然のオリジナルドキュメントアニメ 「第○次 ゲーム大戦シリーズ」が熱い

ニコニコで数年前から有志の制作者によって制作され続けてるゲーム業界ドキュメント風ムービー。 あの業界でしばし水に浸かった事のある人間なら共感せずにはいられない箇所もチラホラあって 中々笑えます。 ただ、あくまで一般ユーザーの傍観レベルなのですが、それにしてもよくマトめたなーという感想。 僕が企業周りを転々としていたのは丁度動画でいうと第8~9次辺りで、 ゲームバブル崩壊の煽りで主に営業辺りの人の眼 […]

短期集中プレイ動画「ライブ・ア・ライブ」 第4回 幕末編

【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 幕末編 普通にプレイ 其の一 【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 幕末編普通にプレイ其の二 【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 幕末編普通にプレイ 其の三 今やコナンシリーズで押しも押されもせぬ、探偵漫画界の第一人者となりつつある青山剛昌イラストデザインのシナリオ、幕末編です。 コナンの印象しか無い昨今の諸氏方達には和風テイストの氏の絵は馴染みが薄いかもしれませ […]

短期集中プレイ動画「ライブ・ア・ライブ」 第3回 功夫編

【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 功夫編 其の一 【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 功夫編 其の二 【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 功夫編 其の三 その手の漫画としては評価も高い「拳児」の作者、 藤原芳秀がキャラクターデザインを努めた事も話題であった功夫編のシナリオです。 個人的には一番好きなシナリオで、自分でプレイする時はいつもこのシナリオからプレイしてます。 ストーリー的には確実にユン […]

短期集中プレイ動画「ライブ・ア・ライブ」 第2回 西部編

【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 普通にプレイ 西部編 前半 【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 普通にプレイ 西部編 後半 西部編です。西部映画好きには微妙にニヤりとさせられる小ネタが挟まれています。 渋くてテンポも良い印象。

短期集中プレイ動画「ライブ・ア・ライブ」 第一回現代編

【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 普通にプレイ 現代編 前半 【ニコニコ動画】ライブ・ア・ライブ 普通にプレイ 現代編 後半 ニコ生バカゲー友の会にて、最近テスト放送を兼ねたライブ・ア・ライブのプレイ放送をしているので、 それの録画ファイルをこちらにも掲載していきます。 サイトの直接更新とは関係ありませんが、ファイル捨てるのも勿体ないので。

ドリームキャストのVGAキャプチャ環境が整ったのでテストアップしてみる

【ニコニコ動画】テストうp DC版 デ・ラ ジェットセットラジオ VGA→HDMI720Pアプコン 【ニコニコ動画】テストDC版 デ・ラ ジェットセットラジオ VGA→HDMI480Pアプコン 【ニコニコ動画】テストうp DC版 ソニック・ザ・アドベンチャー VGA→HDMI420Pアプコン 先週頃から部屋のレトロゲーム機器を一斉整理していまして、 それに伴い各ゲーム機の出力をAVアンプ経由でHD […]

先日紹介したトルコ映画史上最悪の死にシーンのチップチューンバージョンが凄すぎたので更に紹介

【ニコニコ動画】【グロ注意】ファミコン史上最悪の死にシーン  _| ̄|_    //ヽ\  |      ‘|/ / ノ  ”´ ̄ ̄””‐-…ノヽ  |__|” ̄!  !    /            丶 |    ,‐´ .ノ”   /  ,ィ             \    ヽ-”” […]

トルコ映画 史上最悪の死にシーンが面白かったので紹介

【ニコニコ動画】【準完全版】映画史上最悪の死亡シーン【一部編集】 \              /  \           /   \         /    \       /      \( ^o^)/   うわああああああああああああああ!!!!!!!!!!       │  │       │  │    ~○~○~○~○~○~○~○       │  │  ~○~○~○~○~○~○~ […]

ニコニコ大百科 「連射太郎」記事を更新

ゲマニズムで私が担当してるニコニコ生放送企画「バカゲー友の会」向けの記事用に作成された 管理者「連射太郎」の記事を以前より快く作成してくれる視聴者が居るのですが 記事の編集の仕方が分からないという理由で公開してる私のメールアドレス宛てに編集記事を送ってきて それを私が自分で編集するという何とも不便な方法を取ってまして、 先日、連射太郎に関する2010~2011年の出来事を更新記事としてまとめて送っ […]