MONTH

2016年8月

ビックリマン伝説9 開封の儀 其の18

伝説開封オハコの儀です。お盆に休みが取り難い地域と取りやすい地域が存在するそうです、取り難い地域の知人が社宅で過ごし切ったと言ってました。 ・・・ 清水よし子の姉さんやっ! アゴさんの三すくみやっ! 先日もちょいとネタにした吉本コラボシールの影響ですかね。まあこっちは数十年間デザイン変わって無いのでそんな訳ある筈ないんですが。 次回も期待。

ビックリマン伝説9 開封の儀 其の17

という訳で、前回あまりに世相離れしている為ネタにし忘れていましたがリオオリンピックが閉幕しましたね。ほぼ全競技全く目にしてないので結果どうなったのか分かりませんが、とりあえずメダルの数とかは置いといて各国ともにオリンピック絡みの死人が出なくて良かったなーと思いました。治安の問題から割と切実な感じもしましたし。 ・・・ あっ!また出たっ つーか前シーズンの最終回でも居たし、しばらくゲマニズムの今日の […]

短期集中プレイ日記 カルドセプトリボルト(3DS)プレイ日記 第六回 対 王女アリシア~対 亜神サイク、ゼネス戦~対 デルゴス、フィフリィ戦

カルドセプトリボルトプレイ日記第六回、プレイ開始が7月末日辺りなのでもう一月半経とうとしてる訳ですがいつまで「短期集中」としていくのでしょうか。 プレイ動画本編 亜神サイク、ゼネス戦の途中でポップアップウィンドウが邪魔してる箇所があります、キャプチャ中に気付かないまま録画してました。申し訳ありません。 プレイ中の一コマ 人相の悪さからプレイ開始直後に多分悪役じゃねーかなと思っていた所ドンピシャ、小 […]

ビックリマン伝説9 開封の儀 其の16

ビックリマン伝説9、開封其の16。自宅近所の野良猫が少しずつ増えてきている気がします。 ・・・ あ、いけませんねっ 主に新宿駅付近や原宿辺りによく出没する目を合わせちゃいけない雰囲気のバガボンド風のオッサンみたいなのが出ました。 出典元どこか忘れましたが日本のバガボンドさん達は欧州区域のバガボンドさん達より全体的に身綺麗で品位があると言っていたそうな。島国に比べて先進国の都心部の方がよりヒエラルキ […]

ビックリマン伝説9 開封の儀 其の15

開封其の15という事でいよいよ折り返し地点ですね!ここで一つご報告っ 自宅付近で唯一伝説シリーズ入荷しているファミマで追加分15点を漢買いしました。 画像の元ネタはこちら アカギ倍プッシュ腹巻 | ブロッコリーオフィシャルストア 世の中にはすげーもん売ってる所があるなあ。 追加購入に関しては話引きずると面倒なのでハショリますが、ダイエーで箱買いした物の中で既に5点ダブるという目も当てられない乱数調 […]

ビックリマン伝説9 開封の儀 其の14

開封其の14です、箱分(30個)の折り返し地点までやってまいりました。頑張れ俺。 ・・・ おおっタイガーマスクはんや、デザイン的にも、もろって感じですが。そういえば以前TOKYO MXでタイガーマスクが再放送されていた際、OPにタイガーこと伊達直人が勢いよく飛び込んでくるシーンに津波情報表示がもろに被りまして、なびく黄色のマントが注意情報表示の黄色と被って「すわっ 日本沈没か」と思い2chの実況板 […]

VHS整理シリーズ アニメ桃太郎伝説 OP

原作(ゲーム)と大分キャラデザインが異なりますが、これはこれで80年代っぽくて味があって好きです。桃太郎シリーズもコナミに権利委託してから長い事続編出てないし(そもそもさくま氏がもう出さないっぽい事ちょくちょく公言してる)東京オリンピック世代以降はもうタイトルも知らないって人も出てきそうで寂しいですな。

ビックリマン伝説9 開封の儀 其の13

ビ ッ ク リ マ ン 伝 説        其 の          1 3 で す 。 13は不吉な数字らしいので行間で工夫しようとしたのですがただ読みにくくなってしまっただけですね、残念。 行間で読ませるThe文学女子系ポエム企画、ゲマニ悲術館はこちらへどうぞ。 ・・・ 当たっ・・・と、裏を見るとどうやら野良天使の様でヘッドでは無いみたいです、 自分の印象だと「十字架」→「クロス」→「アロー […]

ビックリマン伝説9 開封の儀 其の12

開封の儀其の12です、自宅付近の公園で幼児がスマホと虫取り網を両手に持ちどちらをプレイするか悩んでいました。もうカゴにスマホぶち込んで引きこもってればいいと思います、暑いし。 ・・・ アゴさんやっ! さあ、みんなもご一緒に アゴさんや! 次回も期待

ビックリマン伝説9 開封の儀 其の11

開封第11回となりました。ウエハースが相変わらず食うのが辛いので余った順にお袋に食べてもらう事にしました。前より美味くなってる、という事です。その前のマズいやつが30円時代のやつだったとしたら、どれだけやばいもんなんだって感じですが、日本の菓子の加工技術は着実に進歩を遂げている様です。 ・・・ おっ、ナマハゲだ。と、身も蓋もないツッコミですが、ビックリマンシリーズはたまにこういうご当地キャラ的なパ […]